①アジサイロード
軽部神社近くの軽部川沿いにアメニティ事業の一環として清音地区住民の手によって植えられ、手入れされています。1kmにわたる約450本のアジサイは、初夏の風物詩として多くの人々に楽しまれています。
②大覚寺
日蓮の高弟日像の弟子である大覚大僧正が伝道のためこの地へ来て開山したと言われる日蓮宗のお寺。大覚大僧正の直筆と伝えられる「南無妙法蓮華経」と刻まれた御題目石は、県指定の重要文化財。
http://www1.ocn.ne.jp/~daikaku/
今日も大吉!大覚寺住職のブログhttp://daigaku1605.blogspot.jp/
③軽部神社
黒田、上中島、軽部の氏神。元は山頂に祀られていたが、延宝六年(1678年)に現在の場所に移転。昔境内に垂乳根桜と呼ばれた見事なシダレザクラがあったことから乳神様として庶民の信仰を集めた。現在もお参りする人が多く、乳房の絵馬がたくさん奉納されている。
④百射山神社
平安時代に完成した古社で、元は福山山頂に奉斎されていたが、福山合戦(1336年)に社殿を焼失した。後に北西側中腹に遷座されたが、さらに江戸時代のはじめ藩主池田光政の命により寛文12年(1672年)現在の宮山の麓へ移され今日に至っている。
⑤安養寺
安養寺は平安時代より、毘沙門信仰が盛んであり、天部の像を多く祀っている。また、裏山の経塚郡は国の史跡で応永3年(1086年)の銘が入った願文と瓦経などが発見されている。
⑥いずみの森公園
清音小学校校庭の北東の一角にある。
子どもたちの発想で、子どもたちの手によってできた自然体験のできる公園。ビオトープもある。
⑦小野小町の墓
黒田地区集落南側の山すそにあるお堂の後ろの五輪塔。
少し離れた小野山頂上近くから移された。小町は晩年この地で過ごしたと伝えられ、朝夕姿を映して見たといわれる姿見の井戸も残っている。